YouTubeでも発信中!!ガジェット中心

MacBook Air(MacBook、Pro)で外部モニターを使い、作業効率を劇的にアップさせる!

こんにちは、yujiです。

先日、僕のパソコン環境が変わったので、MacBook Airを外部モニターで繋いてデュアルディスプレイにすることにしました。

今まではiMacを使っていましたが、あんまり使わないことからメルカリで売って、今はMacBook Air1台です。でもさすがに、11インチのMacBook Airじゃ画面が小さすぎて作業があんまりはかどりません…

そこで、23インチの外部モニターをMacBook Airに繋いてデュアルディスプレイにしました。

圧倒的に作業効率が上がるので、ぜひオススメです。ただ、モニターを繋ぐ上で色々と準備があるので、今回はその経緯を書いていきますね。

この記事のテーマ
  • Macを外部モニターに接続する為に準備するもの
  • ディスプレイ環境の種類
  • パソコンでの設定方法

それではどうぞ^^

MacBook Air(MacBook)で外部モニターを使い、作業効率を劇的にアップさせる!

先ほどもお伝えしましたが、MacBook Air(MacBook)(MacBook Pro)を外部モニターに接続するには、いくつかの準備が必要です。

  1. ケーブルの種類の理解
  2. Mac側のポートを確認
  3. 外部モニターを選ぶ
  4. ケーブルを選ぶ
  5. 接続してパソコンの設定(簡単)

これを順番に説明していきますね。

ケーブルの種類

まず初めに、今自分が使っているMacと、新しく使いたい外部モニターを繋ぐケーブルが必要になります。なのですが、ケーブルを買う前に簡単にケーブルの種類について説明しますね。

このケーブルの種類を理解しておかないと、後々どれにするかで余計時間がかかってしまうので、、、

ケーブルの種類は大きく分けて4つあります。

  • D-sub(VGA)アナログ
  • DVI(以下デジタル)
  • HDMI
  • Display Port

1つずつ解説していきます。

D-sub(VGA)

パソコンとモニターをつなぐ一般的なコネクタです。今でもよく使われているので、結構馴染みがあるかと思います。

ただし、このケーブルは映像しか送れないので、音声は対応していません。機器によってはVGAと表記されているものもありますが、同じ認識で問題ありません。

DVI

アナログに変換せずにデジタルのまま送れるので、先ほどのD-subに比べると画質が綺麗です。ただし、コレも音声は送ることができないので、映像のみになります。

DVIの中にも2種類あって、DVI-IとDVI-Dがあります。
DVI-Dは、デジタルとアナログの両方に対応、DVI-Iは、デジタルのみに対応しています。

HDMI

コレはよく聞く名前ですよね。

映像と音声の両方が送れて、かつ今までのものより端子が小型になります。今の機器はコレが主流です。

Display Port

そして最後はDisplayPortですね。

こちらも端子が小型で、かつHDMIより高速で送れるのが特徴です。以上が大きく分けて4つのケーブルになります。

yuji
最初わけわからんかったけど、慣れれば簡単やで〜!

Macのポートを確認しよう

次にMac側のポート(端子)を確認しましょう。

Macにどんなポートがあるのか確認したい場合は、Appleの公式サイトに載っていますのでそちらを見てください。

あと、自分が使っているMacのポートを調べる場合ですが、『リンゴマーク→このMacについて→サポート→技術仕様』と進んでいくと、色々説明が書いています。

その中の、『接続と拡張』というところを見れば、確認できます。

Thunderboltポートって書いてますよね?
これはMini DisplayPortの事なので、Mac側はMini DisplayPort端子を用意すればOKです。

yuji
後で紹介する、Mini DisplayPort変換アダプタが便利やで〜!
補足
旧型のMacBook AirのポートはMini DisplayPortです。

モニターを選ぶ

次に、外部接続するモニターを選びます。

個人的には、23インチ以上がオススメです。
やっぱり画面が小さいとその分作業領域も狭くなるので、仕事がはかどりにくいですね。

後は、4Kに対応してたりとか画質が良いとか悪いとか色々ありますが、これもこだわればこだわるほど値段が高くなるので、財布と相談しながら決めていきましょう。

ちなみに僕は、割とリーズナブルなモニターを選んだので、一応載せておきますね。価格も安くて画面も大きいですし、結構使いやすいです。



大抵は、モニターを買うとモニター側のポートと同じ端子のケーブルが同梱されていると思います。

僕が買ったモニターだと、『D-subのケーブル』と『HDMIのケーブル』が2本付いてきました。ケーブルがあれば、後はマルチ変換アダブターというものがあるので、コレを使えば大抵のものは繋げます。



MacBookAirのポートがMini DisplayPortなので、これを差せばどんなケーブルでも繋ぐことができます。

yuji
これめっちゃ便利!!

MacBookやMacBookProでも考え方は同じです。USB-C(Thunderbolt3)なら、USB-C変換アダブタを使えばOKです。



上の物だとDVIには対応していないので、 モニター側のポートがDVIの場合は、下の物が良いと思います。



これは変換アダブタじゃなくて、そのままケーブルとして使うタイプの物になります。

MacBook、MacBook Air、MacBook Proでも端子が変わりますし、後は年式とかでも変わってきますので、しっかり自分のMacがどんなポートなのかを調べてくださいね。

モニター環境の種類

次に、モニター環境の種類ですが、モニターの使い方は全部で3つあります。

  1. デュアルディスプレイ
  2. ミラーリング
  3. クラムシェル

1、デュアルディスプレイ

これは、メインのPCがあってその横にもう1つモニターを並べて、2つのモニターで作業する環境のことです。

yuji
コレが1番オススメやで〜!

書類作成、ブログ執筆、プレゼン資料、図面、などなど、1つのモニターを見ながら作業ができるので、本当に何をするにも便利な環境になります。

2、ミラーリング

メインのパソコンのモニターと全く同じ画面を別のディスプレイに映すことです。

よくある使い方としては、プレゼンの時だったり、会議の時に自分の画面をみんなに共有したい時とかですね。

yuji
普段作業する分にはあんまり使わへんかもな〜

3、クラムシェル

最後にクラムシェル モードです。

簡単に言うと、ノートパソコンを閉じた状態でもう1つのモニターで作業できるようにすることです。

yuji
ノートパソコンをデスクトップにできるってことやな!

これは割と使っている人が多いと思いますが、個人的にはデュアルディスプレイで良いんじゃないかと思います。

以上がモニター環境の種類です。
どれを選んでもすぐに変更できるので、色々試してみてしっくりくるものを選んでくださいね。

パソコンの設定方法

Mac側のポートが確認でき、モニターも準備ができてケーブルも揃ったら、いよいよパソコンの設定をしていきます。

と言っても、ケーブル繋ぐだけなのでめちゃめちゃ簡単です。笑

1、ケーブルを繋ぐ

MacBook Airと外部モニターをケーブルで繋いだら、モニターが映ります。

ちなみに先ほど紹介した僕が買ったモニターは、『入力切替』をしないと「ケーブルが接続されていません」と表示されるので注意してください。(後で解説しますね)

2、ディスプレイの設定

『リンゴマーク→システム環境設定→ディスプレイ→配置』と進めば、モニターの位置を選ぶことができます。

こんな感じですね。

赤枠の白いバーみたいなものが、「どちらの画面にDOCKを持っていきますか?」という意味なので、メインで使用するモニターの方にドラックして移動させておきましょう。

下の、『ディスプレイをミラーリング』にチェックを入れれば、モニターをミラーリングすることができます。

設定はこれで終わりです^^
お疲れ様でした。

補足:外部ディスプレイをメインのモニターで使用する場合

1つ注意しておきたいのが、外部ディスプレイをメインで使用する場合は、別途キーボードとマウスが必要になります。

デュアルディスプレイでMacBookAirをサブ機として使う時と、クラムシェルで使う時ですね。その場合の設定も解説しておきます。

『リンゴマーク→システム環境設定→Bluetooth』ここで、キーボードとマウスをペアリングします。その後、『詳細設定→Bluetoothでコンピューターのスリープ解除を可能にする』にチェックを入れます。

これでOKです。

yuji
ここは何も触ってへんかったら最初からチェック入ってると思うで〜!

ちなみにクラムシェル の場合は、Macの充電器(電源アダブター)を差したままにしないと外部モニターがに表示されないので注意してください。

補足
デュアルディスプレイでMacBookAirをメインで使い、外部モニターをサブとして使う場合は、MacBookAirで操作すれば良いので、キーボードとマウスは必要ありません。 

モニターの注意事項

先ほど少しふれた、僕が買ったモニターの注意事項ですが、入力切替があまりにもわかりづらかったので載せておきます。

モニターも買ってMac側のMini DisplayPort変換アダプターも買って、いざケーブルを繋いで見たら、、、

あれ?表示されへんぞ・・・
モニターに「ケーブルが繋がれていません」的な表示がある。

yuji
うーん、、、どゆこと??

と思って色々調べてみたら、どうやら入力切替をしてあげないと、今どのケーブルを差しているかっていうのを自動で認識しないらしい。

1番右の電源マーク

写真の画面はもう表示されていますが、基本的に最初はなにも映っていません。

で、赤枠の1番右、電源マークを押すとモニターの電源がつきます。次に、電源マークの隣を押すとメニューが出てきます。(出ない場合は次の画像のように入力切替ボタンを押してください)

メニューが出てきたら、赤枠のボタンを押すと「どのケーブルで繋ぎますか?」みたいな案内が出るので、実際に繋ぐ箇所を選択してあげると、モニター側もケーブルを認識して画面が表示されるようになります。

yuji
これめっちゃわかりづらかったわ〜

まぁでも、モニター自体は安価で良い製品なのでおすすめです。

まとめ

  • Macのポートを確認する
  • モニターを選ぶ
  • ケーブルを選ぶ(マルチ変換アダブタがおすすめ)
  • 繋いで完成
  • デュアルディスプレイが推奨
  • 作業効率が大幅に上がります

こんな感じ^^

デュアルディスプレイにするのは、ケーブルとモニターを選ぶのに時間がかかるけど、その2つが揃ったら後は超簡単です。

本当にケーブル繋いでちょこちょこっていじるだけでOKです。それだけでパソコン環境が一気に変わりますし、作業効率も大幅に上がります。

おすすめなのでぜひやってみてください。

それではまた^^

スポンサーリンク

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
今って本当に、誰でもすぐにビジネスを始められる時代です。

ブログでも、SNSでも、やろうと思ったその日にできます。

でも「実際に何をやっていいかわからない」という戸惑いもあると思うので、簡単に3ステップにして解説しました。

これを実践するだけで、

ビジネスのイメージもつきますし、実際に『収益を得る』ということを体験できますので、

ぜひ見てくださいね。

SNSでシェア