こんにちは、yujiです。
大人になるまで特に耳にする事がなかった言葉でも、社会にでてから頻繁に聞くようになった言葉ってありませんか?
その一つとして、『インフレ、デフレ』なんて言葉をよく聞くようになりました。
で、その関連する言葉として『スタグフレーション』なんて事も話題にでてきます。
今回は、そんな『インフレ・デフレ・スタグフレーション』についてわかりやすく解説していきますね。
インフレとは?
インフレーションを略した言葉で、物の値段は上がり、お金の価値は反比例して下がる事です。
消費者が求める量(需要)に対して、商品の量(供給)が追い付かなくなり、物価が上昇し、それによりお金の価値が下がると言う現象ですね。
例えば、現在おにぎりを1個100円で買えたとします。これについては今、何の不満もないですよね?
それが当たり前の状況として、現在の経済が成り立ってるからです。
これが仮に10年後、おにぎりが1個200円になったら、今まで100円で買えてたおにぎりが200円出さないと買えなくなったとします。
すると、今の100円の価値と、10年後の100円の価値が変わりますよね?
つまり、同じ100円でも10年後には今普通に買えてるおにぎりを買うことができなくなってしまいます。
これは、生命保険の貯蓄系の商品でよく心配されますよね。
毎月毎月お金を保険屋に貯蓄して、何十年後に返戻金として増えて戻ってくると言うやつ。
ですが、その時(今)のお金の価値と、返戻時のお金の価値は同じじゃない(可能性がある)のでインフレリスクになるよねって事です。
デフレとは?
デフレーションを略した言葉で、日本国内で全体的に物の価格が下がり、その結果お金の価値が上がると言う事です。
これは、商品の量(供給)が消費者が求める量(需要)より、多くなり余ってくると価格を下げて売るようになり、お金の価値が上がる状態ですね。
さっきのおにぎりの例でいくと、10年後のおにぎりの値段が1個50円になってるってことですね。
じゃあ果たして、物が安くなるって言うのは良いことでしょうか?
物の価格を高くするとあんまり売れないので価格を下げるのですが、会社の利益は当然減少します。
それよって雇用されている会社員の賃金も減少しますよね。
結果、物価が安くなったからって安易に喜んでばっかりもいられなくなるってことです。
スタグフレーションとは?
最後にスタグフレーションですが、これが一番最悪な経済状況です。
意味としては、停滞という意味のスタグネーショ(stagnation)とインフレーションを合わせて生まれた言葉です。
本来インフレは、景気が良いときに起こりますが、スタグフレーションは不景気にインフレ状態になる特別な状態のことを言うんですね。
例えば、原料価格の高騰、オイルショックなどを原因に物の価格が上がります。
ですが、原料の価格が高騰すれば会社の経営は生産コストが掛かることで圧迫されますよね?
このように、需要が供給を上回ることで起きる本来のインフレとは違い、コストが掛かるなどの事情による物の価格の上昇なので、当然ですが価格を上げたところで会社側に利益が出るわけではありません。
これを、コスト・プッシュインフレと言います。
そうするとどうなるかと言うと、同じように働いてても給料も上がらない訳ですから、ほとんどの人は消費を控えますよね。
そのまま物が売れなければ、当然経済も停滞し不景気に突入します。
まとめ
それぞれの特徴を簡単にまとめてみました。
この3つの言葉はどれも経済状況を指す言葉で、その時々の状況に応じて呼び方が変わります。
- 需要サイドが原因で起こる物価の上昇がインフレ
- 物がありふれて需要がなくなり、お金の価値が上がっていくことがデフレ
- 需要サイドに関係なく、原料の高騰で生産コストが上がり、物価が上昇することをスタグフレーション
『金は天下の回りもの』とはよく言いますが、本当に貯めてても意味がないので、もっともっと使って経済がまわればいいですね。
僕は使いすぎて逆に残っていませんが・・・笑