YouTubeでも発信中!!ガジェット中心

円高円安の仕組みを理解しよう!簡単わかりやすく解説します!

こんにちは、yujiです。

円高円安といえば、ニュースなどでよく耳にする言葉ですよね。日本の経済を大きく左右することですが、意外と詳しく知らない人も多いようです。

今回は、そんな円高円安について解説したいと思います。そもそも円高円安がどういう状況のことなのか、なぜそうなるのか、どんな影響があるのか?について学んでいきましょう。

 円高円安とは?

まずは、円高・円安の意味を知りましょう。

 【円高】

円が他国の通貨に対して、価値が上がること。

《円高の例》
1ドル=100円が1ドル=90円になった場合

10ドルの製品を購入するのに、1000円支払っていたところ、900円の支払いでよくなるということ。
この状態が「円高」で円の価値が上がった(円が高くなった)ということです。

 【円安】

円が他国の通貨に対して、価値が下がること。

《円安の例》
1ドル=90円が1ドル=100円になった場合

10ドルの製品を購入するのに、900円支払っていたところ、1000円の支払いが必要になるということ。この状態が「円安」で円の価値が下がった(円が安くなった)ということです。言葉の通り、円高円安は正反対の状況のことを指します。

円高円安の仕組み 価値が変動する要因は?

円高・円安になる要因はいろいろあるのですが、どんなものがあるのか見ていきましょう。

 *日本の財政状況

景気の善し悪しで、円高円安に動きます。

日本の経済に対しての信頼の指標ともいえます。景気が上昇または安定していれば、円に対する信頼度が上がり円を求める人(円に対する需要)が増えて円高になりますし、日本が不景気になり日本大丈夫?と不安感が募れば、円を求める人は減少し円安になります。

 *輸出入の増減

日本で、他国への輸出が増えるとそれを買う外国人が増えます。
その支払いに使われる他国の通貨は、日本の従業員の給料に支払ったりするために円に交換されることになります。

つまり、輸出が増えることで外貨を円に交換する機会(需要)が増えることに繋がります。円の需要が増える=円の価値が上がるという図式が出来上がり、円高の要因になります。逆に、輸入が増えると全く逆の現象が起きて円安の要因となります。

*他国との金利差

他国の金利より、日本の金利が高いと円で預金したり・投資をして得をしようとする人が増えます。つまり外貨を円に交換する人が増えるので(円の需要が増えるので)、円高になる傾向があります。逆に他国の金利の方が高いと、円安傾向になります。

 *円高・円安でどう変わる?

円高・円安となると、どのような影響があるのでしょうか?

円高になると、輸出が減少していきます。円高では、円の価値が高いので、円に対して多くの外貨を支払うことになります。結果、割高となり買い求める人が減少し、競争力が落ちてしまうのです。

割高の製品より、安い製品を求める人の方が多いからこういった現象が起きます。また、外貨で売上げたお金を日本円に交換する際に、円高だと少なくなってしまいます。

円安になると、輸入が減少します。日本では、原材料などを輸入していることが多いので円安になるとより多くの円を支払うことになり、コストが高くなり物価が上がります。逆に、輸出は日本のものが外国で割安となり買い求める人が増えるので増加します。

輸出増加で円高傾向なのに、円高だと輸出減少?

ここで、少しややこしくなりますが円高の要因に輸出増加とあるのに、円高では輸出減少となっていますね。

これは、先に説明したとおり輸出増加は円高の要因になるのですが、それが継続することで割高の日本製品が低価格商品に負けてしまい、売れなくなってしまうということが起きるからなのです。
輸出増加⇒円高⇒また輸出減少ということになるのです。

まとめ

円高円安の仕組みについて、お話しましたがいかがでしたか?

最後の輸出の話でもおわかりいただけるかと思うのですが、円高すぎても・円安すぎても良くないということですね。急激な変動は、生活への影響も及ぼします。円高・円安どちらにもメリット・デメリットがありバランスが大事といえるでしょう。

スポンサーリンク

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
今って本当に、誰でもすぐにビジネスを始められる時代です。

ブログでも、SNSでも、やろうと思ったその日にできます。

でも「実際に何をやっていいかわからない」という戸惑いもあると思うので、簡単に3ステップにして解説しました。

これを実践するだけで、

ビジネスのイメージもつきますし、実際に『収益を得る』ということを体験できますので、

ぜひ見てくださいね。

SNSでシェア