YouTubeでも発信中!!ガジェット中心

【新たな選択肢】EIZOのモニターを購入した理由と使ってみて思った率直な感想…

こんにちは、yujiです。

今回は、EIZOのモニターを購入した理由と使って思った率直な感想について。

yuji
デスクワークをするなら真っ先にモニター環境を整えましょう

かれこれ100万回ぐらい言ってきました。

僕自身も、

  • もうこれで完璧!!⇨問題が見つかる⇨次のモニターへ
  • よっしゃこれでOK⇨不満が見つかる⇨次のモニターへ

こんな繰り返しです。

 

そして次に挑戦したのは、名高きEIZOのモニター・・・

yuji
もうこれが答えやわ!!

ってなると思ったらまた不満が。

とは言え、やっぱりEIZOのモニターは人気も高いので良いところもあるのは間違いないです。

と言うことで今回は、

今回の内容
  • 購入したモニターの概要
  • 僕がEIZOのモニターを買った理由
  • 実際使ってみてどうだったのか?

この辺をシェアできればと思います。

結論から言うと、ハマる人にはハマるけど僕はちょっと違いました。

  • 外部ディスプレイを検討してる
  • サブモニターで21.5〜24インチのモニターを探してる

こんな方の参考になれば幸いです。

それでは早速いきましょう!!

今回買ったEIZOのモニターはこちら

ざっくりこんなモニター
  • 22.5インチ
  • フレームレス
  • アンチグレア(非光沢)
  • IPSパネル
  • VESA対応
  • ブルーライトカット、フリッカーフリー
  • 画面の明るさ調整etc…

価格が、2022年5月時点で32,283円です。

 

EIZIOのモニターを購入した理由

下記の通りです。

購入した理由
  1. EIZOを体験したかった
  2. 特殊なアスペクト比

このふたつです。

順番に見ていきましょう。

 

①:EIZOを体験したかった

yuji
モニターと言えばやっぱりEIZOやろっ!!

こんな感覚がなんとなくはありましたが、他のメーカーと比べるとEIZIOは少し割高。

例えば、

  • 27インチ
  • 4K
  • USB-C給電

とかのモニターで探すと、他のモニターより約2万〜3万ぐらい高いです。

僕がお勧めしているLGのモニターがこちら。

もっと安いモニターだとほぼ倍ぐらいの価格差があります。

yuji
その理由はやっぱりEIZOの品質にあるよな。目が疲れないって言うのはよく聞くし品質が担保されてるイメージはある

まずはこれがひとつ。

 

②:特殊なアスペクト比

もうひとつがこれ。

アスペクト比とは?
画面の縦と横の長さの比率のこと。

モニター画面のアスペクト比は、

  • 4対3のスクエアとか、
  • 16対9のワイドとか

この辺が基本的です。

そんな中、僕が買ったEIZOのモニターは16対10のアスペクト比になります。

つまり、16対9のワイド型より更に縦の比率が長くなります。

 

それってなんのメリットがあるの?

縦の比率が長くなる事で、表示されるコンテンツ量が16対9のモニターより多く表示されるので、作業がより捗るってわけです。

yuji
今4Kモニタを使ってて、コンテンツを広く表示するだけやったらWQHDとか4K表示にすれば良いんじゃない?と思うかも知らんけど、27インチのモニターでそれをやってまうと、文字が見えへん。笑

なので、フルHDに毛が生えたぐらいがちょうど良いと思いました。

 

実際に使ってみた感想

で、ここからは実際に使ってみた感想になります。

yuji
よし、これで爆速効率モニター環境が整ったでーーーー

とウキウキしていましたが、そうは問屋が卸さない・・・・

結論を言うと、思ってたの(イメージ)と少し違いました。

なので、先に僕が購入したEIZOモニターの微妙な点をお伝えしてから良いところをお伝えしていきますね。

 

微妙なところ

シンプルにひとつ。

画質に満足できなかった 

当たり前と言えば当たり前で、「焼き肉弁当を買って肉入ってるから食べられへんやんけ」って意味不明なクレームを入れてるようなものなので、話半分に聞いてください。

買う前からわかっていた事ではありますが、このモニターはフルHD画質です。

単純計算で行くと4KはフルHDの約4倍のきめ細かさなので、「そら4Kモニターと比べたら画質に違いが出るわ」といった感じです。

 

で、このEIZOモニターを1枚で使う分にはまだ良いのですが、僕の場合は、

  • メインはLGのモニター(4K)
  • サブをEIZOのモニター(フルHD)

で、デュアルモニターとして使っています。

yuji
今までは4Kモニターを2枚並べてたから自然やったけど、今は4K画質からフルHD画質に目をうつすから、その落差が結構な違和感につながってまう・・・

 

これが最大のデメリットですが、これは基本的に僕のモニター環境での話になるので、

  • EIZOモニターを1枚で使うとか
  • フルHDのモニターを2枚並べて使う

とかなら、全く問題ありません。

 

良いところ

やっぱりEIZIOのモニターなので、良いところはたくさんあります。

  1. 見た目がかっこいい
  2. 明るさ自動調整
  3. アスペクト比

順番に見ていきましょう。

 

①:見た目がかっこいい

yuji
パッと見で普通にカッコよくない?

EIZOのロゴ、余計な物が一切なく、シンプルに設計されているモニターなので非常にスッキリして見えます。

 

まず、ベゼルレス

yuji
いやいや、これベゼルレスっていうかもはやノンベゼルやろ。笑

それぐらいベゼルが細くなっています。

このモニター見た後にiPad見たら「ベゼル太いなぁ」と感じてしまうぐらいです。

ちなみに僕のメインモニターより細いです。

 

次にタッチパネル

通常のモニターは、見た目を極力スッキリさせる為にモニターの下か側面に操作ボタンが付いています。

それはそれで良いのですが、やっぱり物理ボタンなので操作がしにくいのと、ちょっとアナログ感は出てしまいます。

ですがこのEIZOモニターは、モニターの正面に6つの縦線ボタンが付いていて、それをタッチするだけでモニターの設定ができるタッチパネル式になっています。

ギモン君
これ、めっちゃオシャレじゃない?

 

僕が大枚はたいて購入したLGのモニターは、下の部分に物理ボタンが付いていて、そのボタンを上下左右に動かしてモニターの設定ができるようになっているので、EIZOと比べるとはっきり言って見劣りはします。

こういった細かいところも、EIZOが選ばれる理由でもありますよね。

 

②:明るさ自動調整

EIZOといえばこれですね。

明るさ自動調整とは?
周囲の明るさに合わせてディスプレイの明るさを自動で調整してくれる機能

これによって、ディスプレイが明るくなりすぎず目の疲れを抑制してくれるんですね。

yuji
アニメの冒頭でよくある、「テレビを見る時は明るい部屋で離れてみてね」がまさにそれ

昼とか夜、部屋の電気など、その時々の作業環境に応じて明るさを自動で調整してくれるのは本当にありがたい。

 

③:アスペクト比

最後はこれ。

僕がこのモニターを買うに至った理由の一つでもありますね。

普段メインのモニターで設定しているのが16対9で、サブのEIZOで設定しているのは16対10。

微々たる物ですが、両者で表示されるコンテンツ量が微妙に違います。

例えばブログだとこんな感じ↓

16対9
16対10

16対9の方がサムネイルが全て表示されています。

他にもFinal Cut Proだとこんな感じ↓

16対9
16対10

16対10の方がBGM素材が4つしっかり表示されているのに対して、16対9の方は4つ目の素材の上部分しか見えていません。

「めっちゃちょっとやん!」と思うかもしれませんが、これが、

  • 記事を見てる時
  • 動画編集をしている時
  • エクセルを扱っている時

など、あとちょっとの範囲をスクロールせずに見れるのは神がかって便利です。

たかが『1』ですが、されど『1』です。

yuji
僕の場合は両者を2枚並べて使ってるから、それがダイレクトに感じるで

 

ここまでの内容をサラッとまとめると

  • 微妙な点は画質の不満(けどこれは僕のモニター環境の場合)
  • 良い点は、『見た目のかっこよさ、明るさ自動調整、アスペクト比』

になります。

 

まとめ:1台で使うならお勧めの製品

色々言ってはきましたが、さすがはEIZOだなと思いました。

  • 見た目のかっこよさ、
  • 痒いところにまで手が届いてる設計
  • ユーザーの事を考えた性能
yuji
高いだけあるなって感じやわ。笑

 

僕のイメージですが、EIZIOはビジネスモニターの印象があるので、

  • ワード、エクセル、パワポとか
  • CADとか

をよく使う方は、ぜひ検討してみてほしいなと思います。

yuji
僕の場合は画質問題があったので、今後のモニター環境はまだまだ悩みそうではあります。笑

その辺もこれから一緒に共有していければなと思ってます。

と言うことで今回はこの辺で!

それではまた^^

スポンサーリンク

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
今って本当に、誰でもすぐにビジネスを始められる時代です。

ブログでも、SNSでも、やろうと思ったその日にできます。

でも「実際に何をやっていいかわからない」という戸惑いもあると思うので、簡単に3ステップにして解説しました。

これを実践するだけで、

ビジネスのイメージもつきますし、実際に『収益を得る』ということを体験できますので、

ぜひ見てくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

SNSでシェア